土肥神社(といじんじゃ)は、静岡県伊豆市土肥(とい)にある神社。土肥地区(旧土肥町)の総鎮守。

概要

創建は不詳だが、『延喜式神名帳』の伊豆国那賀郡の項目に記されている「豊御玉命神社」に推定されている式内社のため、創建は平安時代以前に遡るほど古い。

1195年(建久6年)に、土肥城(高谷城)の富永氏が、鶴岡八幡宮から勧請して大鷦鷯命(仁徳天皇)を祀る若宮八幡宮を相殿し、社号を「土肥神社」に改めて以来、八幡神社としての性格も色濃く残している(現在の祭神は応神天皇(八幡神))。

1873年(明治6年)に村社に指定、1958年(昭和33年)に社殿を新築した。

祭神

  • 豊御玉(とよみたま)命
  • 応神天皇(八幡神)

境内

  • 社殿
  • 槙と楠の連理木(間くぐり/木くぐり)
  • 狛犬
  • 切り込み接ぎの石垣
  • 力石
  • 石灯籠
  • 社務所
  • 土肥桜
  • 平安の大楠
  • 鳥居

境内社

  • 馬場(ばんば)神社(土地神)
  • 土肥静霊神社(護国神社)

文化財

  • 土肥神社「さつまころがし」(市指定民俗文化財) - 節分祭と例大祭の直会で歌われる歌謡。

祭事

  • 節分祭(2月3日)
  • 例大祭(10月第3土・日)
    • 浦安の舞
    • 土肥太鼓奉納
    • 浜降り式(仮装行列)
    • 流鏑馬

アクセス

  • 東海バス(修善寺駅〜松崎町路線) : バス停「馬場(ばんば)」から北東へ徒歩1分。

脚注


土肥神社 伊豆市観光ガイド『駿河湾★百景』

土肥神社 伊豆市観光ガイド『駿河湾★百景』

土肥桜スタンプラリーやってみた ブログ 西伊豆 土肥金山 家族で楽しめる金のテーマパーク

伊豆市 観光情報 土肥神社

西伊豆の土肥神社 【伊豆】ホテル伊東ガーデンの伊東温泉色々ブログ