本記事では女性のノーベル賞受賞者(じょせいのノーベルしょうじゅしょうしゃ)について記述する。
総じて女性のノーベル賞受賞者は非常に少ない。2019年現在、ノーベル賞の受賞者のうち、男性が866人、女性が53人、団体が24団体である。団体を除くと、女性のノーベル賞受賞者は全体のわずか5%(約20人に1人)である。
各部門別での女性のノーベル賞受賞者の分布は次の通りである。
- ノーベル平和賞:19人(111人、30団体中:13.5%)
- ノーベル文学賞:18人(121人中:14.8%)
- ノーベル生理学・医学賞:13人(227人中:5.7%)
- ノーベル化学賞:8人(194人中:4.1%)
- ノーベル物理学賞:5人(225人中:2.2%)
- ノーベル経済学賞:3人(93人中:3.2%)
ノーベル賞を受賞した最初の女性はマリ・キュリーである。 彼女は1903年に、夫のピエール・キュリーとアンリ・ベクレルとともに物理学賞を受賞した。その後、1911年に化学賞も受賞し、現在まで唯一の2度受賞した女性となる。マリの娘、イレーヌ・ジョリオ=キュリーは1935年に化学賞を受賞したため、これもノーベル賞を受賞した唯一の母娘ペアである。
2009年に5人の女性が4つのカテゴリで受賞し、現在まで女性受賞者が最も多い年である。
最近にノーベル賞を受賞した女性は、2023年のカリコー・カタリン(生理学・医学賞)、アンヌ・リュイリエ(物理学賞)、ナルゲス・モハンマーディ(平和賞)とクラウディア・ゴールディン(経済学賞)である。
日本人の女性ノーベル賞受賞者はまだいないが、2017年に被爆者女性のサーロー節子が平和賞受賞団体の核兵器廃絶国際キャンペーンのメンバーとして授賞式で受賞講演を行った。
一覧
脚注
- 全般
- 個別
外部リンク
- Alan Asaid (2009年9月26日). “Så ratade Akademien kvinnorna” (Swedish). SvD. 2019年10月9日閲覧。




