人参湯(にんじんとう)は、漢方薬の一種である。出典は『傷寒論』、『金匱要略』。
構成生薬
人参、白朮、乾姜、甘草
効能・効果
虚弱体質や衰弱による体力低下、消化器系機能の低下などに用いる。
適応症
急性・慢性胃腸カタル、胃アトニ―症、胃拡張、つわり、萎縮腎
禁忌
アルドステロン症、ミオパシー、低カリウム血症のある患者
相互作用
併用注意
次の薬剤との併用により、偽アルドステロン症、ミオパシーが出現しやすくなる。
- 甘草含有製剤
- グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤
- ループ系利尿剤
- チアジド系利尿剤
副作用
次の副作用がある。
重大な副作用
偽アルドステロン症、ミオパシー
その他
過敏症(発疹、蕁麻疹)
注意事項
高齢者は生理機能の低下、妊産婦、小児は安全性が未確立のため、注意が必要である。
関連する方剤
- 桂枝人参湯:(人参湯+桂皮)
- 附子理中湯:(人参湯+附子)
脚注



