松坂 直美(まつざか なおみ、1910年-2002年)は、戦前から戦後にかけて国内で活躍した作詞家である。舟木一夫や美空ひばりに作詞を提供したこともあり、日本詩人連盟会長、日本訳詩家協会理事長、長崎県人会常任理事、雪州会(在京壱岐人会)会長などを務めた。

生涯

明治43年(1910年)長崎県壱岐市芦辺町生まれ。深江にて青少年期を送る。昭和7年(1932年)に流行歌「山のあけくれ」「時雨する頃」の作詞を手がけ、いずれも古関裕而(こせきゆうじ)作曲のレコードでデビュー。1933年(昭和8年)以降はペン一筋の生活に徹した。2002年(平成14年)に92歳で亡くなった。

作品

長崎県壱岐市内の小中学校の校歌として、三島小学校、沼津小学校、芦辺小学校、田河小学校、那賀中学校、田河中学校などがある。主な作品として玄海ワルツ、緑の牧場、夕陽の古戦場、ふるさとはネムの花咲く、玄海慕情、花ごよみふるさとの四季、淡雪の賦、芦辺町民歌、郷ノ浦町町歌、勝本小唄、アカシアの花など2000余曲の作詞を行った。

校歌・作詞

  • 壱岐市立芦辺小学校 作曲は遠藤実。校名の芦辺は登場しないが、各番とも「楽し学舎(まなびや)われらが母校」で終わる。
  • 壱岐市立田河小学校 作曲は原賢一。各番とも「伸び行く田河小学校」で終わる。
  • 壱岐市立田河中学校 作曲は八州秀章。各番とも「田河 田河 田河 田河中学」で終わる。 
  • 壱岐市立那賀中学校 作曲は八州秀章。各番とも「学ぶ那賀中楽しい母校」で終わる。
  • 富山県立高岡工芸高等学校 作曲は平井保喜。各番とも「工芸 工芸 高岡工芸」で終わる。

流行歌・作詞

  • 時雨する頃(関種子)1932年(昭和7年)
  • 山のあけくれ(米倉俊英)1932年(昭和7年)
  • 波浮の夜船(きみ榮)
  • 砂丘を越えて(青葉笙子)
  • 黒龍千里(北廉太郎)
  • 男の行く道(北廉太郎)
  • 浮世の旅路(山中みゆき)
  • 虹よ消ゆるな(東海林太郎)
  • 旅姿峠の唄(上原敏)
  • 沓掛街道(上原敏)
  • 國境千里(田端義夫)
  • 石狩の春(田端義夫)
  • 朝の街角(近江志郎)
  • 歓喜の乙女(近江志郎)
  • 雨の天城路(三丁目文夫)
  • 流す筏も(高山美枝子)
  • 南国の故郷(如月俊夫)1941年(昭和16年)
  • 今宵酒場の灯の影で 1949年(昭和24年)
  • 古城の乙女(松田トシ)1950年(昭和25年) 
  • 楽しい日曜日(美空ひばり)1954年
  • 深夜の女(武井義明)1958年
  • 月の戦線(児玉好雄)
  • 港の純情(児玉好雄)
  • 艶歌船(北島三郎)1964年
  • 流浪(舟木一夫)1972年 など

映画主題歌・作詞

  • 『名月佐太郎笠』主題歌
  • 『二本松少年隊』主題歌 誉れの若武者(高田浩吉) など

児童劇

  • 『メイコちゃんの非常時讀本』(中村メイ子、清水美佐子、獨唱:矢島英子)
  • 『お化け地蔵』児童劇集 など

著書

  • 『わが人生は闘争なり-松永安左エ門の世界』教文出版 1980年
  • 『まぼろしのスタートニーの思い出』1968年
  • 『確実に返事がもらえるファン・レターの書き方―上手な書き方と人気歌手への実例文』1967年
  • 『私が歌手になるまで』1949年
  • 『嵐に花は散らず』少女小説集
  • 『花信』詩リーフレット など

出典

外部リンク

  • 雪州会(在京壱岐人会)

大坂直美新教练或是她的父亲 日本媒体:她爸爸最了解她_腾讯新闻

Yoon 最新设计!大坂直美这双 Nike 有点好看! 球鞋资讯

松坂直美 特報!昭和の歌謡詩人 YouTube

日本新星确认出战三站草地赛 为温网充分热身_WTA赛事新闻_新浪竞技风暴_新浪网

松井直美 (日本の俳優 俳優・アーティスト) 動画