北条 康種(ほうじょう やすたね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。後北条氏の家臣。父は北条綱高とされ、母は南条重長の妹。南条氏時代の名(諱)は元高(もとたか)。

生涯

天文9年(1540年)6月3日、伊豆国田方郡南条にて誕生する。初め、南条平三郎元高と名乗る。天文22年(1553年)今川義元との合戦で軍功を挙げ、駿河泉頭城に入城した。

永禄3年(1560年)上杉謙信が鎌倉を攻めたときに、甘縄城より出陣し、上杉勢の退却時を攻め、小荷駄奉行の柿崎景家の軍を破って、長尾伝左衛門らを討ち取り、戦功を挙げる。この功績により北条氏康から相模三浦の地に500貫を賜った。この時、氏康から偏諱(「康」の1字)と御家号(北条氏)を賜り、北条常陸介康種と名乗る。

天正元年(1573年)、下総関宿城主・簗田晴助が謀反を起こしたため、父・綱高が老齢のこともあり、加勢として江戸城に入城した。天正18年(1590年)の小田原征伐では3月に小田原城が落城したため、長男の北条氏資を氏直の名代・随行者として高野山に入寺させ、叔父日栄を頼って、武州碑文谷法華寺(現・圓融寺。東京都目黒区碑文谷)に落居した。同年10月に氏資が暇を賜って法華寺に入り、綱高が砦を構えた武州牟礼に移住し、同地を開墾した。この時に、高橋姓に復した。その後、剃髪して浄蓮入道と名乗り、自宅に真福寺を開基した。

元和2年(1616年)8月2日没。73歳。

脚注

参考資料

  • 三鷹市史「牟礼高橋家系図」

北条氏五代の墓もある箱根湯本の早雲寺へ |BEST TiMES(ベストタイムズ)

人は城~北条氏最後の抵抗~ 企業経営に役立つ様々な知識や情報をお届けいたします 江戸川区内や東葛西で社労士をお探しならアローズ社会保険

【東京都三鷹市】「三鷹」の地名由来~東京北多摩の歴史散歩~ 東京「北多摩エリア限定!」10円買取無料出張サービス及び不要品対価60分無料

牟礼砦の歴史解説~北条綱種(北条綱高・高橋綱種)が活躍した三鷹の城跡 お城解説「日本全国」1300情報【城旅人】

北条三代の墓(綱成・氏繁・氏勝)~鎌倉:龍宝寺~