木村 敷秀(きむら のぶひで、1855年3月3日〈安政2年1月15日〉 - 1924年〈大正13年〉8月12日)は、直心影流剣術家、大日本武徳会剣道範士。幼名は鐵太郎。

経歴

加賀国金沢生まれ。幼時より加賀藩の藤岡勇之助に水野心法一傳流を学び、明治元年(1868年)に免許皆伝を授かる。翌明治2年(1869年)、藩の雄飛館剣道教師となり、明治8年(1875年)まで務める。

明治10年(1877年)7月、上京し警視庁警部補に任官。同年、西南戦争で新撰旅団小隊長に任命される。同年10月、榊原鍵吉に入門し直心影流剣術を修める。その後、学習院教授、警視庁、東京高等師範学校、東京大学等の嘱託を務める。

大正元年(1912年)、大日本帝国剣道形制定の委員を務める。

称号

  • 1908年(明治41年)、大日本武徳会剣道教士
  • 1918年(大正7年)、大日本武徳会剣道範士

脚注

参考文献

  • 村上晋編『大正武道家名鑑』平安考古会、1921年、7頁。
  • 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。

スタッフ紹介 湘南乃工務店 LIFE LABEL(ライフレーベル)加盟店 神奈川県横浜市、湘南エリア 木造高層ビル・注文住宅・戸建て

木村秀樹(ギャラリーノマル)|美術手帖

木村秀樹 個展|EXHIBITION|イムラアートギャラリー(imura art gallery)

木村秀樹(ギャラリーノマル)|美術手帖

Pin de 朋宏 木村 en 浮世絵お気に入り英泉と北斎 国貞芳艶