城崎ロープウェイ(きのさきロープウェイ)は、兵庫県豊岡市の城崎温泉街と大師山山頂を結ぶ城崎観光の索道(ロープウェイ)である。通称は城崎温泉ロープウェイ(きのさきおんせんロープウェイ)。公式ウェブサイトや旅客案内などではこの名称が使用される。

概要

関西電力初代社長を務めた太田垣士郎の発案により、関西電力、関電産業(現在の関電アメニックス)、阪急電鉄、城崎町(現在の豊岡市)、地元有志によって建設が進められ1963年5月26日に開業した。山頂と山麓の駅のほか、温泉寺の中心伽藍と城崎美術館がある山腹に中間駅(温泉寺駅)が設けられている(交走式ロープウェイでは日本で唯一)。ロープウェイ乗り場横には太田垣士郎資料館がある。

路線データ

  • 索道の種類:3線交走式
  • 傾斜長:676メートル
  • 水平長:641メートル
  • 最大高低差:201メートル
  • 最高運転速度:3メートル毎秒
  • 片道所要時間:7分
  • 支柱の数 - 2基
  • 搬器(ゴンドラ)
    • メーカー:CWA製(2002年更新)
    • 定員:31人

運行ダイヤ等

運行ダイヤ
  • 運行時間
    • 始発:9時10分、最終:16時50分(山麓発)、17時10分(山頂発)
  • 運休日:毎月第2・第4木曜日(祝日は営業)
接続交通機関
  • 山麓駅は路線バスの接続がないため、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線城崎温泉駅から徒歩(約20分)あるいはタクシーでの移動となる。 また、これとは別に山麓駅とロープウェイ登り口の間には100段近くの階段がある(バリアフリー非対応)。

駅一覧

  • 山頂駅(大師山上駅・北緯35度37分21.7秒 東経134度47分50.1秒) - 標高231m、駅周辺:温泉寺奥の院、みはらしカフェ茶屋、かに塚、山頂駅舎屋上展望台、吉田兼好歌碑
  • 中間駅(温泉寺駅・北緯35度37分26.2秒 東経134度48分1.7秒) - 標高98m、駅周辺:温泉寺、城崎美術館
  • 山麓駅(城崎温泉駅・北緯35度37分30.8秒 東経134度48分13.8秒) - 標高31m、駅周辺:太田垣士郎資料館、温泉寺山門と薬師堂、薬師の湯飲泉場、薬師ポケットパーク、有島武郎の歌碑

脚注

関連項目

  • 日本の索道

外部リンク

  • 城崎温泉ロープウェイ
  • 城崎温泉ロープウェイ (@kinosakiropeway) - X(旧Twitter)
  • 城崎温泉ロープウェイ (KinosakiOnsenRopeway) - Facebook

城崎温泉ロープウェイ 豊岡市フォトライブラリー

城崎温泉ロープウェイ 豊岡市フォトライブラリー

城崎温泉ロープウェイ 豊岡市フォトライブラリー

城崎温泉ロープウェイ 豊岡市フォトライブラリー

城崎温泉ロープウェイ 大阪・関西が好きやねん!