入船町(いりふねちょう)は、静岡市清水区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示は実施済み。
地理
北で松原町、東で新港町、南で港町、西で富士見町に隣接する。
東部は国道149号が縦貫し、複合商業施設エスパルスドリームプラザや、鈴与株式会社の本社などがある。西部は住宅地が広がる。
歴史
沿革
- 1905年(明治38年)6月23日 - 入江受新田が入江町受新田から改称。
- 1916年(大正5年)7月10日 - 清水港駅が東海道本線貨物支線の貨物駅として開業。
- 1924年(大正13年)2月11日 - 清水町が入江町、不二見村、三保村と合併して清水市が発足。
- 1934年(昭和9年)5月1日 - 入江受新田の一部から入船町一丁目・入船町二丁目・入船町三丁目が分割、新設される。
- 1961年(昭和36年)5月31日
- 入船町一丁目の一部が港町一丁目に編入され、一丁目に松原町三丁目の一部を編入する。
- 入船町二丁目に松原町三丁目の一部を編入。
- 入船町三丁目に松原町三丁目と新港町の各一部を編入。
- 1976年(昭和51年)7月1日 - 入船町一丁目・入船町二丁目・入船町三丁目・富士見町二丁目(一部)より入船町が新設され、住居表示化。
- 1984年(昭和59年)4月1日 - 清水港駅が清水港線廃線に伴い廃止。
- 1999年(平成11年)10月8日 - 複合商業施設エスパルスドリームプラザがオープン。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 清水市が静岡市と合併し、改めて静岡市が発足。入船町は「清水入船町」に改称。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 静岡市が政令指定都市に移行し、旧町域は清水区となる。清水入船町は「入船町」に改称。
世帯数と人口
2021年(令和3年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
鉄道
- 町内に鉄道はない。
バス
- エスパルスドリームプラザ無料シャトルバス
道路
- 国道149号
- 静岡県道75号清水富士宮線
施設
- エスパルスドリームプラザ
- 清水マリーナサーカス
- エスパルスドリームプラザ第1駐車場
- 鈴与株式会社本社
- アオキビル(アオキトランス株式会社)
- 望月燃料本社ビル
- 日本海事検定協会清水事業所
脚注




