コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草、学名:Platanthera tipuloides subsp. nipponica )は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草。

特徴

根は一部が紡錘形に肥厚する。茎は単一で直立し、高さは20-40cmになり、繊細である。葉は1個つき、広線形で、長さ3-7cm、幅5-15mmになり、基部は茎を抱く。その上部に披針形の鱗片葉が数個つくがあまり目立たない。

花期は6-8月。淡黄緑色の花を数個まばらに、花序の一方にやや偏ってつける。苞は披針形で、子房より短い。背萼片は卵形で長さ2-2.5mm、側萼片は長楕円形で背萼片よりすこし長い。側花弁は斜長楕円形で背萼片よりやや長い。唇弁は舌状でやや肉質、長さ2.5-4mmになる。距は長さ12-18mmになり、ふつう後方にはね上がる。蕊柱は短く、葯室は平行して接する。

分布と生育環境

北海道、本州、四国、九州に分布し、山地帯から亜高山帯の日当たりのよい湿地や湿った草原、海岸湿原などに生育する。

ギャラリー

分類

本種とナガバトンボソウは Platanthera tipuloides の亜種とされるが、P. tipuloides の下位分類とせず、独立種 Platanthera nipponica とし、その基本種および変種とする見解がある。和名、学名はYistによる。

  • ナガバトンボソウ Platanthera tipuloides (L.f.) Lindl. subsp. linearifolia (Ohwi) K.Inoue
    • シノニム:Platanthera nipponica Makino var. linearifolia (Ohwi) Masam.

脚注

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』、1982年、平凡社
  • 豊国秀夫編『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』、1988年、山と溪谷社
  • 清水建美、木原浩『高山に咲く花 山溪ハンディ図鑑8』、2002年、山と溪谷社
  • 中島睦子著『日本ラン科植物図譜』、2012年、文一総合出版
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 1』、2015年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)



コバノトンボソウ|山の花・野の花 M&Rの山歩き!

コバノトンボソウ

オオバノトンボソウ

コバノトンボソウ ~杜の都の山野草

コバノトンボソウ