諸葛 京(しょかつ けい、生没年不詳)は、中国西晋時代の政治家。字は行宗。本貫は徐州琅邪郡陽都県。蜀漢の丞相諸葛亮の孫。諸葛瞻の次男。
生涯
魏の景元4年(263年)、蜀漢に仕えていた父の諸葛瞻と兄の諸葛尚が、同国の滅亡に当たり戦死。咸熙元年(264年)、諸葛京の身柄は同族の諸葛顕と共に、蜀から河東郡に移された。
司馬炎が魏から禅譲を受け、晋の皇帝に即位した後の泰始4年(268年)3月、元蜀将の羅憲は下問を受けて蜀の人材を推挙したが、その中に諸葛京も含まれている。泰始5年(269年)2月、才能を評価されて官吏に登用された。
郿県令に昇進した後、尚書僕射の山濤から推挙を受けた。
官位は江州刺史にまで昇った。没年は不明だが、江州の設置が元康元年(291年)7月のため、それ以降と推察される。
後代、中華人民共和国の蘭谿市では諸葛亮の子孫と称する一族が『諸葛八卦村』という村を形成しているが、その村で1992年に発見された家系図によると諸葛京には諸葛衝・諸葛喁という子がおり、彼らはその子孫であるという。諸葛鎮 (浙江省)も参照。
家系図
出典
- 陳寿撰、裴松之注『三国志』巻35 蜀書 諸葛亮伝
脚注


![蘭渓諸葛村 [浙江省蘭渓市] 三国遺址探訪](http://sanguo.china-world.info/images/11001_13.jpg)
