石田村(いしだむら)は岐阜県羽栗郡にあった村。明治7年(1874年)のみ公式上存在した。現在の各務原市神置。

もともと木曽川流域に属していた地域で、氾濫のために地形が入り乱れ、間嶋村と共存状態にあったが、間嶋村側が東本願寺派明通寺を建立し、領主であった旗本坪内氏に間嶋村として届け出たため、氏神の違いも含め、両村は抗争が絶えなかった。地名としては、間嶋村が通称として使われた。しかし、明治になっても抗争は続いたため、ついに羽栗郡は明治7年(1874年)、一時的に石田村を認めた。しかし、両村ともに境界線を持ち合わせないことから、明治8年(1875年)、当時の岐阜県の命令により合併する。村名は、東間島村が熊野神社、西間島村が八幡神社を鎮守として対立したのを、両者を併置して和合させようとしたことによる。

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧

参考文献

  • 各務原市史資料編 
  • 間嶋村明細帳(岐阜県歴史資料館蔵)
  • 間嶋村文書(個人蔵)

石川県羽咋市 美しい砂浜や里山の風景が魅力! 能登半島付け根のまち いこーよとりっぷ

滋賀県 石田川ダム なりと

平田村(石川郡)の観光スポットランキングTOP10

石国 JapaneseClass.jp

(朝日新聞社): 「静村」 岩瀬忠雄 (北海道赤井川村) 日本で最も美しい村 フォトコンテスト2009 フォト