後李文化(こうりぶんか)は、中国山東省の黄河下流域を中心に紀元前6500年頃 - 紀元前5500年頃にかけて存在した新石器時代の文化。
概要
後李文化の人々は方形の竪穴建物に住んでおり、イヌやブタを飼っていた。紅褐陶の陶器や各種石器、地下の貯蔵穴、墓穴なども多数発見されている。
標式遺跡は、山東省臨淄区の斉陵街道・後李官村から発見されていた後李遺跡であり、高速道路建設に先立ち1989年から1990年にかけて発掘された。後李文化に属する遺跡は山東省の平野部からいくつか発見され、同じく山東省で見つかる北辛文化へと引き継がれていった。
後李文化ではアワなど雑穀の栽培を行っていたが、済南市長清区の帰徳鎮月荘村で発見された月荘遺跡(Yuezhuang site)では雑穀のほかに炭化したコメが発見され、黄河流域で最古となる稲の栽培の証拠となった。AMS法による放射性炭素年代測定では7050年前(誤差±80年)のものとされている。
関連項目
- 中国の新石器文化の一覧
- 黄河文明
- 裴李崗文化
- 老官台文化
- 北辛文化
- 磁山文化
- 馬家窯文化
- 興隆窪文化
- 紅山文化
- 大汶口文化
- 仰韶文化
- 龍山文化
- 斉家文化
- 二里頭文化
- 二里岡文化
- 夏
外部リンク
- 第3回 歴博国際シンポジウム(陳 星燦) 黄河流域における農耕の起源:現象と仮説
- 考古課堂 後李文化的発現与分布 - 山東大学考古数字博物館
- 月荘遺址後李文化石制品的初歩研究




