日本統治時代(にっぽんとうちじだい)は、明治時代以降1945年(昭和20年)まで大日本帝国を構成し、日本列島を除く、戦争や外交によって獲得した領域を統治していた時代である。
定義
明治維新によって近代化を成し遂げた日本の中に、北海道・本州・四国・九州を構成する47都道府県の「内地」に対して、それ以外の「外地」と呼ばれた諸領域のこと。
その後の足掛け15年にも及び、満洲事変・日中戦争・太平洋戦争といった諸戦争・戦闘で、アジア・太平洋地域(厳密には、一部オセアニアも含む)において日本軍が進出・占領した領域が、1945年(昭和20年)の連合国によるポツダム宣言を日本政府が受諾したことに伴った第二次世界大戦終結における日本軍の無条件降伏・日本の敗戦に至るまで、日本によって統治されていた時代のことである。
幕末から明治初頭にかけての不平等条約で段階的に主権を喪失した樺太についてもここにしるす。
また、ここでは植民地とは違うものとして扱う。
内地
- 日本統治時代の樺太(樺太庁も参照)
- 当時のロシア帝国との間に勃発した日露戦争で勝利した後の講和・ポーツマス条約締結により、北緯50度以南の樺太島がロシアより割譲され、日本領南樺太となる。第二次世界大戦末期に、ソビエト連邦が日ソ中立条約を一方的に破棄して対日参戦したことにより、ソ連の占領下に置かれる。
日本統治時期:1905年(明治38年) - 1945年(昭和20年)
- 現在のロシア連邦・サハリン州
- 当時のロシア帝国との間に勃発した日露戦争で勝利した後の講和・ポーツマス条約締結により、北緯50度以南の樺太島がロシアより割譲され、日本領南樺太となる。第二次世界大戦末期に、ソビエト連邦が日ソ中立条約を一方的に破棄して対日参戦したことにより、ソ連の占領下に置かれる。
外地
- 日本統治時代の台湾
- 当時の中国・清王朝との間に勃発した日清戦争で勝利した後の講和・下関条約締結により獲得した。
日本統治期間:1895年(明治28年)4月17日~1945年(昭和20年)10月25日
- 現在の中華民国(1945年10月25日中華民国領に編入)。
- 当時の中国・清王朝との間に勃発した日清戦争で勝利した後の講和・下関条約締結により獲得した。
- 日本統治時代の朝鮮
- 日露戦争後の講和・ポーツマス条約締結により大韓帝国への排他的指導権を獲得し、日韓併合条約締結に伴う韓国併合で統治下になった。
日本統治期間:1910年(明治43年)~1945年(昭和20年)
- 現在の朝鮮、朝鮮半島南部:大韓民国(韓国、アメリカ合衆国軍旧占領地、1948年8月15日独立・建国)と
朝鮮半島北部:朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮、ソビエト連邦軍旧占領地、1948年9月9日独立・建国)。
- 日露戦争後の講和・ポーツマス条約締結により大韓帝国への排他的指導権を獲得し、日韓併合条約締結に伴う韓国併合で統治下になった。
- 日本統治時代の関東州(満洲国も参照)
- ポーツマス条約で清朝からの租借地の権利を引き継ぎ、さらに、満洲事変により獲得して樹立された事実上の傀儡国家・満州国
日本統治期間:1905年(明治38年) - 1945年(昭和20年)
- 現在の中華人民共和国・東北部、遼寧省・吉林省・黒竜江省の東北三省(旧称:東三省)
および内蒙古の東北部(現在のフルンボイル市、ヒンガン盟、通遼市、赤峰市)。
- ポーツマス条約で清朝からの租借地の権利を引き継ぎ、さらに、満洲事変により獲得して樹立された事実上の傀儡国家・満州国
- 日本統治時代の南洋諸島(南洋庁も参照)
- 第一次世界大戦に連合国の一員として参戦し、戦勝国として、敗戦国のドイツの植民地帝国(第一次大戦敗北後はヴァイマル共和政、後のナチス・ドイツ、第二次大戦敗北後の旧西ドイツ、東ドイツ、再統一後の現在のドイツ連邦共和国)から、国際連盟常任理事国の一国として委任統治した。
日本統治期間:1919年(大正8年) - 1947年(昭和22年)
- 現在の米国自治領(コモンウェルス)北マリアナ諸島、パラオ共和国・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦。
- 第一次世界大戦に連合国の一員として参戦し、戦勝国として、敗戦国のドイツの植民地帝国(第一次大戦敗北後はヴァイマル共和政、後のナチス・ドイツ、第二次大戦敗北後の旧西ドイツ、東ドイツ、再統一後の現在のドイツ連邦共和国)から、国際連盟常任理事国の一国として委任統治した。
- 日本の租界 上海 漢口 天津 厦門
日中戦争による占領地
- 日本占領期間:1937年(昭和12年)7月7日 - 1945年(昭和20年)9月9日
- 現在の中華人民共和国(中国共産党一党独裁社会主義国、1949年10月1日成立・建国)- 日本占領下の南京 - 現在の中華人民共和国・江蘇省省都の南京市
- 日本占領下の北京 - 現在の中華人民共和国・首都直轄市の北京市
太平洋戦争による占領地
- 旧イギリス帝国 - イギリス領植民地(オーストラリア・ニュージーランドによる信託統治なども含む)
- 日本占領時期の香港 - 現在の中華人民共和国・香港特別行政区(1997年7月1日香港返還)
- 日本占領時期のマレーシア(日本占領時期のイギリス領マラヤ、日本占領時期のイギリス領ボルネオ)
- 現在のマレーシア(1957年8月31日独立、1963年9月16日成立・建国、イギリス連邦構成国、ASEANの一員) - 日本占領時期のシンガポール
- 現在のシンガポール共和国(1965年8月9日独立・建国、イギリス連邦構成国、ASEANの一員) - 日本占領時期のビルマ
- 現在のミャンマー連邦共和国(1948年1月4日独立・建国、ASEANの一員、1948年から1989年までの国名:ビルマ連邦) - 日本占領時期のブルネイ(日本占領時期のイギリス領ボルネオ)
- 現在のブルネイ・ダルサラーム国(1984年1月1日独立・建国、イギリス連邦構成国、ASEANの一員) - 日本占領時期のナウル
- 現在のナウル共和国(1968年1月31日独立・建国、イギリス連邦構成国) - 日本占領時期のアンダマン・ニコバル諸島
- 現在のインド共和国連邦直轄領のアンダマン・ニコバル諸島(1947年8月15日インド独立に伴いインド領編入) - 日本占領時期のクリスマス島
- 現在のオーストラリア連邦特別地域のクリスマス島(1958年10月1日オーストラリア領に編入) - 日本占領時期のパプアニューギニア
- 現在のパプアニューギニア独立国(1975年9月16日独立・建国、イギリス連邦構成国、英連邦王国の一国) - 日本占領時期のソロモン諸島
- 現在のソロモン諸島(1978年7月7日独立・建国、イギリス連邦構成国、英連邦王国の一国) - 日本占領時期のギルバート諸島
- 旧アメリカ植民地 - アメリカ合衆国領植民地
- 日本占領時期のフィリピン
- 現在のフィリピン共和国(1946年7月4日独立承認・建国、ASEANの一員)
- 日本占領時期のフィリピン
- 旧フランス植民地帝国 - フランス領植民地
- 日本占領時期のベトナム
- 現在のベトナム社会主義共和国(1945年9月2日旧北ベトナム独立宣言、1954年7月21日ジュネーヴ協定による独立承認、1976年7月2日旧南ベトナム編入に伴うベトナム社会主義共和国建国、ASEANの一員) - 日本占領時期のラオス
- 現在のラオス人民民主共和国(1949年7月19日独立・建国、ASEANの一員) - 日本占領時期のカンボジア
- 現在のカンボジア王国(1953年11月9日独立・建国、ASEANの一員)
- 日本占領時期のベトナム
- 旧オランダ領東インド - オランダ領植民地
- 日本占領時期のインドネシア
- 現在のインドネシア共和国(1945年8月17日独立宣言、1949年12月27日独立承認・建国、ASEANの一員)
- 日本占領時期のインドネシア
- 旧ポルトガル領ティモール - ポルトガル領植民地
- 日本占領時期の東ティモール
- 現在の東ティモール民主共和国(1975年11月28日独立宣言、2002年5月20日主権回復・独立建国、ポルトガル語諸国共同体構成国)
- 日本占領時期の東ティモール
- アメリカ合衆国の州・海外領土
- 日本占領時期のグアム
- 現在の米国自治連邦区・グアム - 日本占領時期のアッツ島
- 現在のアリューシャン列島のニア諸島最西部の米国アラスカ州に属する島・アッツ島 - 日本占領時期のキスカ島
- 現在のアリューシャン列島西部のラット諸島の米国アラスカ州に属する島・キスカ島
- 日本占領時期のグアム
脚注




