治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。
改元
- 安元3年8月4日(ユリウス暦1177年8月29日) 改元
- 治承5年7月14日(ユリウス暦1181年8月25日) 養和に改元
出典
「河図挺作輔」の「治レ武明二文徳一、治承二天精一」。
治承期におきた出来事
- 治承元年(1177年) 鹿ケ谷の陰謀発覚
- 治承2年3月24日(1178年4月13日)治承の大火(次郎焼亡)
- 治承3年11月(1179年) 治承三年の政変(平清盛のクーデター)。後白河法皇を幽閉。
- 治承4年4月(1180年) 以仁王の挙兵(治承・寿永の乱の始まり)。中御門京極あたりから六条わたりまで大きなる辻風起こる。
- 治承4年6月 平清盛の主導による福原京の造営。
- 治承4年8月 源頼朝、伊豆で挙兵。
- 治承4年10月 富士川の戦い。
- 治承5年閏2月4日 平清盛死去(享年64)
西暦との対照表
※は小の月を示す。
脚注
関連項目
ウィクショナリーには、治承の項目があります。

![]()

![]()
![[社论]把李承晚称为“建国总统”就是亲日派的荒唐标准](http://cnnews.chosun.com/up_fd/wc_news/2024-08/bimg_org/6chaut(2).jpg)