宇喜多 秀親(うきた ひでちか)は、江戸時代前期の人物。宇喜多秀正の嫡男。母は優婆夷宝明神社の神職奥山宮内忠次(奥山忠久の次子)の娘マス。

生涯

寛文9年(1669年)、八丈島に配流された大名・宇喜多氏の嫡家(宇喜多孫九郎家)の嫡男として生まれる。

父秀高の没後、家督を継承。

その後、地役人菊池正武の娘イクノを娶り、1男秀保をもうける。

元禄17年(1704年)、曾祖父宇喜多秀家の木像を、その胎内に秀家・秀高・秀正の和歌の直筆、及び法名を納めて、宗福寺に安置する

正徳2年(1712年)、難破船の船員を原因とする天然痘の大流行がおこり、島内で1000人余りの死者を出す。宇喜多7家(孫九郎・忠平・半平・半六・半七・次郎吉・小平治)のうち、秀親を始め、浮田正忠(浮田忠平)・浮田秀心(浮田半平)・浮田継栄(浮田半六)・浮田継真(浮田半七)の5家の当主も天然痘により死去した。

参考文献

  • 立石定夫『戦国宇喜多一族』(新人物往来社、1988年、絶版)ISBN 978-4-404-01511-2
  • 近藤富蔵『八丈実記 第1巻-第7巻』緑地社、1964-1976。 

脚注


八丈島での宇喜多秀家と子孫 日本史雑学庵

小西行長くんの日記:第54回 宇喜多秀家重体-幸州の戦い 戦国デイズ

宇喜多秀家 YouTube

宇喜多直家之子宇喜多秀家为什么会变成丰臣秀吉的“亲儿子”? 哔哩哔哩

宇喜多秀家