仙波 兵庫(せんば ひょうご、1860年3月24日(万延元年3月3日)- 1940年(昭和15年)9月23日)は、明治から昭和前期の実業家・政治家。衆議院議員。
経歴
常陸国茨城郡犬田村(笠間県茨城郡犬田村、茨城県茨城郡犬田村、西茨城郡犬田村、西那珂村大字犬田、岩瀬町犬田を経て現桜川市犬田)で生まれた。漢学を修め、農業を営む。
若くして自由民権運動に加わり、1879年(明治12年)に犬田村で政談演説会を催し1880年(明治13年)私塾「研光社」を設立して民権思想を伝えた。自由党の結成に参画。1884年(明治17年)加波山事件に連座して検挙され、約二年間投獄された。
大阪事件後は自由民権運動への熱意を失い、実業界で活動。仙波組を組織して組長となり水戸鉄道の敷設に従事。その他、岩瀬物産運輸副社長、金井運送取締役、東京肥料取締役、常陸石材工業社長、日本石材社長、常総鉄道専務委員などを務めた。
政界では、学務委員、西那珂村会議員、西茨城郡会議員などに在任。1887年(明治20年)茨城県会議員に選出され1892年(明治25年)まで在任し、同常置委員、徴兵参事員なども務めた。
1903年(明治36年)3月の第8回衆議院議員総選挙(茨城県郡部、立憲政友会)で当選し、衆議院議員に1期在任した。
国政選挙歴
- 第1回衆議院議員総選挙(茨城県第3区、1890年7月、自由党)落選
- 第5回衆議院議員総選挙(茨城県第3区、1898年3月、自由党)次点落選
- 第6回衆議院議員総選挙(茨城県第3区、1898年8月、憲政党)次点落選
- 第7回衆議院議員総選挙(茨城県郡部、1902年8月、立憲政友会)落選
- 第8回衆議院議員総選挙(茨城県郡部、1903年3月、立憲政友会)当選
- 第9回衆議院議員総選挙(茨城県郡部、1904年3月、自由党)落選
脚注
参考文献
- 服部鉄石『茨城人物評伝』服部鉄石、1902年。
- 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
- 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
- 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
- 茨城県議会史編さん委員会編『茨城県議会史 第1巻』茨城県議会、1962年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 『茨城歴史人物小事典』茨城新聞社、2017年。




