広瀬 惟然(ひろせ いぜん / ひろせ いねん、慶安元年(1648年)? - 宝永8年2月9日(1711年3月27日))は江戸時代の俳人である。

生涯

美濃国関(現・岐阜県関市)に酒造業の三男として生まれた。通称は源之丞。別号は、素牛、鳥落人、風羅堂、風羅坊、湖南人、梅花仏など。14歳の時、名古屋の商家、藤本屋に養子に入るが、貞享3年(1686年)39歳の時、妻子を捨てて関に戻り出家した。貞享5年(1688年)6月、松尾芭蕉が『笈の小文』の旅を終え、岐阜に逗留した折に芭蕉と出会い門下となった。翌年にも『奥の細道』の旅を終えた芭蕉を大垣に訪ね、その後関西に滞在した芭蕉に近侍した。元禄7年(1694年)、素牛の号で『藤の実』を刊行する。芭蕉没後は「奥の細道」の逆順路の旅などもした。元禄15年(1702年)ころから芭蕉の発句を和賛に仕立てた「風羅念仏」を唱えて芭蕉を追善行脚した。晩年は美濃に戻り、弁慶庵に住んだ。

惟然の口語調俳句

惟然の俳句には擬音まじりや、口語調の俳句があることが特徴である。以下に例を示す。

  • 水鳥やむかふの岸へつういつうい
  • 水さつと鳥よふはふはふうはふは
  • きりぎりすさあとらまへたはあとんた

撰集

  • 素牛 編『藤の実』井筒屋庄兵衛板、1694(元禄7年)。 
  • 惟然 編『二葉集(じえふしふ、じようしゅう) 天巻』井筒屋庄兵衛板、1702(元禄15年)。 
  • 惟然 編『二葉集(じえふしふ、じようしゅう) 地巻』井筒屋庄兵衛板、1703(元禄16年)。 

顕彰

関市には、弁慶庵-惟然記念館があり、惟然の偉業を偲ぶための作品や俳諧関係の文献が展示されている。 関市西日吉町50番地1。関善光寺の隣り。 アクセスは、
・岐阜バス新関バス停・徒歩10分
・長良川鉄道・関駅下車・徒歩5分

脚注

参考文献

  • 鈴木重雅『俳人惟然の研究』俳書堂]、1933年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1213608/1/2。 
  • 穎原退蔵『惟然』大八洲出版〈蕉門の人々〉、1946年、199 - 219頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1128391/1/113。 
  • 『風羅念仏にさすらう―口語俳句の祖惟然坊評伝』 沢木 美子 (著) 翰林書房 (1999/04) ISBN 4877370609
  • 『日本古典文学全集 42 近世俳句俳文集』 小学館(1972/2)
  • 『蕉門俳諧集 1』集英社〈古典俳文学大系6〉、1972年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12456850/1/3。 
  • 『蕉門俳諧集 2』集英社〈古典俳文学大系7〉、1971年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12456854/1/3。 
  • 勝峰晋風 編『日本俳書大系 第3巻 (蕉門俳諧後集)』日本俳書大系刊行会、1926年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1020320。 
  • 正岡子規 編『俳家全集1 梅花鳥落人惟然』正岡子規写。https://dl.ndl.go.jp/pid/2546170/1/182。 
  • 飯田正一 編『蕉門俳人書簡集 惟然』桜楓社、1972年、34 - 38頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/12456947/1/25?keyword=惟然。 
  • 曙庵秋挙 編『惟然坊句集』木下書店、1907年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/874844。 
  • 塚本哲三 編『惟然坊句集』有朋堂書店〈有朋堂文庫 第87 名家俳句集〉、1914年、333 - 364頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1913599/1/188。 

曇る日や水鶏ちらりと葭の中(作:広瀬惟然「曇る日や水鶏ちらりと麦の中」より) by nobusphoto (ID:8255255) 写真

風船売りのおじいさんの旅 沢木 美子 文 山川 あかね 絵 本/雑誌 Neowing

ボード「広瀬」のピン

春風や惟然が耳に馬の鈴 九州旅倶楽部 楽天ブログ

「広瀬」おしゃれまとめの人気アイデア|Pinterest|NINERS 女優, すず, 女優さん