YAMADAチャレンジ杯(やまだチャレンジはい)は、日本将棋連盟が主催、ヤマダ電機(現:ヤマダデンキ)が特別協賛して開催されていた将棋の棋戦。2016年に新設され、2019年度までに4人の優勝者を決定した。2017年の第2回までは「上州YAMADAチャレンジ杯」の名称で開催された。
新型コロナウイルス感染症への対応として、2020年度(第5回)および2021年度(第6回)については中止された。
2023年6月22日、日本将棋連盟はサイト上において「YAMADAチャレンジ杯」を休止・終了棋戦の取り扱いとした。

開催方式

上州YAMADAチャレンジ杯

第1回

五段以下の全現役棋士とアマチュア選抜選手1名によるトーナメントで、現役年数とタイトル戦出場有無の制限はなし。
持時間は20分(チェスクロック使用)で切れたら一手30秒。
準決勝及び決勝は8月に群馬県高崎市の「ヤマダ電機LABI1高崎」にて公開対局で開催。優勝者は翌年の正月に同じ会場で開催される「上州将棋祭り」にて女子将棋YAMADAチャレンジ杯の優勝者と「上州YAMADAチャレンジ杯ドリームファイナル」と称したエキシビジョンマッチ(持時間は5分、切れたら一手30秒)を行った。

第2回

五段以下でプロ入り15年以下の棋士(タイトル戦未出場)とアマチュア選抜1名によるトーナメント。
持時間は20分(チェスクロック使用)で切れたら一手30秒。
準決勝及び決勝は8月に群馬県高崎市の「ヤマダ電機LABI1高崎」にて公開対局で開催。

第3回 - 第6回

第3回以降は棋戦名を「YAMADAチャレンジ杯」に変更。
五段以下でプロ入り15年未満の棋士(タイトル戦未出場)とアマチュア選抜1名によるトーナメント。
持時間は20分(チェスクロック使用)で切れたら一手30秒。
準決勝及び決勝は8月に群馬県高崎市の「ヤマダ電機LABI1高崎」にて公開対局で開催。

(第5回-第6回は棋戦中止、2021年度を以って棋戦を休止・終了)

歴代決勝結果

結果

ベスト4以上の結果は以下の通り。段位は対局当時のもの。

※2020年・2021年は、新型コロナウイルス感染症関連の事情により、当棋戦とYAMADA女流チャレンジ杯は行われていない。

※2023年6月、本棋戦の休止終了を公表(2021年度限り)。

脚注

注釈

出典

関連項目

  • YAMADA女流チャレンジ杯 - 同一主催者による女流棋戦。当棋戦と同様に2020年度と2021年度は一時休止、2022年度に再開したが2023年度限りで休止。

外部リンク

  • YAMADAチャレンジ杯|棋戦|日本将棋連盟

棋道を行く YAMADAこどもチャレンジ杯の展望と目標

「上州将棋YAMADAチャレンジ杯」船江五段初優勝!渡部女流初段連覇達成!|ヤマダ電機 YAMADA DENKI Co.,LTD.

夏の上州将棋祭り「第3回YAMADAこどもチャレンジ杯」開催報告|イベント|日本将棋連盟

ヤマダデンキの将棋大会 ヤマダスクール

夏の上州将棋祭り「第3回YAMADAこどもチャレンジ杯」開催報告|イベント|日本将棋連盟